![]() 南の枯山水庭園の左半分 ![]() 西のサツキの市松の庭 |
![]() 北の苔と敷石の市松の庭
東福寺は塔頭25カ院に囲まれているという広いお寺。しばらく歩いて、やっと東福寺の門までやってきました。禅堂を右手に見て奥に進むと、方丈が見えます。この四方に作られた方丈庭園「八相(はっそう)の庭」が有名ということなので、400円払って見学です。 この庭は、1939年(昭和14年)に重森三玲が作庭したのだそう。今回の京都では、偶然にも重森三玲の庭をたくさん眺めることになりました。 まず、南は白砂に石組みを配した枯山水庭園。これは見慣れた感じです。西はサツキが四角に刈り込まれた珍しい庭。白砂との大きな市松模様が見所で、「井田市松(せいでんいちまつ)」と呼ばれているそうです。北は敷石と苔がサツキよりは小さい市松模様になっています。これは、雑誌などでよく見ていたので、本物を見たいと思っていたのでした。奥に丸く刈られたサツキがマリモのように転がり、丸と四角の対比もモダンなイメージです。そして、東は円柱の石の周りに白砂の同心円が描かれたアブストラクトアートのような小さな庭。七つの石は北斗七星、後方の生け垣が天の川を表すと説明書には書いてありますが、何も知らずにこのまま眺める方がおもしろいかもしれません。この庭園は縁側に座って眺められるので、長居ができるのもいいなと思いました。 ![]() 東の「北斗の庭」 (2008年5月5日) |