無鄰菴から青蓮院へ

無鄰菴庭園




青蓮院の庭




次は近くの無鄰菴(むりんあん)へ。ここは明治時代の政治家、山県有朋(やまがたありとも)が1895年に建てた別荘。和風の母屋と洋館があり、この洋館は密談に使われたそうです。公開されていたので見てきましたが、単なる古い建物でした。母屋の前に広がる庭園は小川治兵衛(植治)が作庭した池泉回遊式庭園で、明治の名園と言われているそうです。奥行きの深い庭園で、その後方は東山。人も少なかったので、母屋の縁側に座って眺めればのんびりできます。モミジが多いので、紅葉の季節はきれいだと思います。

この近くは平安神宮や美術館があるのですが、美術館は月曜休館なので、本日は人はまばら。大鳥居を眺め、神宮道を下って青蓮院(しょうれいにん)へ。ここは、まず建物に上がって中を見学。その後庭を散策すると、一方通行で出口に導かれてしまう(途中で戻ればいいんですけどね)ので、まず建物から庭を眺めてのんびりするのがおすすめ。

建物から見えるお庭は相阿弥作と言われる池泉庭園、歩いて行くと小堀遠州作という「霧島の庭」があります。ここには満開のキリシマツツジが。私はツツジはあまり好きではないのですが、これは見事でした。



満開のキリシマツツジ








(2008年5月5日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る