![]() 竹の寺の参道。 青モミジと苔がきれい |
次は鈴虫寺(正式名称は華厳寺)へ。ここは、鈴虫の声が一年中聞けることで有名なのだそう。たどり行くと、風情のある石段に行列。一人なら並ばなかったかもしれないけれど、関西に住む友人二人が観光につきあってくれていたので、おしゃべりしながら待つことにしました。
ここは、百人近く入る本堂に観光客を座らせ、まずお坊さんが説法をするというシステム。500円払って席に座ると目の前にお茶と干菓子。前方には鈴虫入りの飼育槽がならび、ひっきりなしに鳴き声が聞こえます。この声を聞いていると、私が子供の頃、祖母が卵を孵しては秋の鳴き声を楽しんでいたことを思い出しました。
前に立ったお坊さんは扇子を持ち、落語さながらのユーモアを交えたお話をします。行列はけっこう長かったけれど、一度に100人入れ替え制なので、それを知っていれば30分待つのも苦にならないかも。お話を聞いた後は、竹や苔が美しい小さな庭を巡って帰路につきます。狭いお寺なので、混んでいる時に長居はできないのが残念。 山門脇には、どんな願い事も一つだけかなえてくれるという「幸福地蔵」がまつられていますが、草蛙ばきのお地蔵さんは、わざわざ家に訪ねて願いを叶えてくれるのだそう。そこで、お願いをする時には住所と名前を言わなくてはなりません。そして、願いを一つかなえてもらってお礼参りをしたらチャラで、次のお願いができるのだそうです。 次は竹の寺と言われる地蔵院へ。ここは、着いた時には閉門時間過ぎで中には入れませんでした。しかし、外から見てもすてきな風情。次回の楽しみにしたいと思います。 ![]() 門から中をのぞいたところ。 竹林が続きます (2008年5月3日) |