![]() 入ってすぐに見える池のある庭 ![]() 見えている建物が大方丈 |
二日目、4月28日は南禅寺界隈を回ることに。地下鉄「蹴上」駅から歩いて行くと、最初に目についたのが南禅寺の塔頭・金地院(こんちいん)です。珍しく早起きしたので、九時前に入った庭には私一人。まず、ぐるっと庭を回って、最後に方丈の縁側に座って目の前の「鶴亀の庭」を心行くまで眺めることができます。座れて、そこに何時間いてもいい、というお庭見のスタイルが、私は一番好きなので、ここは気に入りました。
「鶴亀の庭」は左に亀、右に鶴に見立てた石がならび、目の前の白砂は海、奥の木の重なりを深山幽谷に見立てたという枯山水庭園。小堀遠州の作だそうです。一人で座っていると風が吹き、鳥の鳴き声が聞こえ、外の騒音は聞こえず、いい気分。ここに座れば、その間は心配事も忘れていられそうです。
一時間近くいて帰ろうとすると、数人の観光客が入ってきました。そこでお寺の方に「特別拝観を見て行かれませんか?」と声をかけられました。桃山時代の画家長谷川等伯の「猿侯月捉図」の襖絵が見られるのだそうです。そこで、700円の拝観券を買い直し、お寺の女性の案内付きで、茶室八窓席や様々な襖絵を見、お庭の説明を聞きました。お茶室は有名なものだそうですが、何を見てもあまり良さがわかりません。等伯の猿はかわいらしさと気品があって、すばらしいものでした。カラスが一面に飛ぶ襖絵もあって、これもなかなかの迫力。カラスという題材も珍しく、好きな絵でした。 ![]() 鶴亀の庭 (2008年5月4日) |