![]() 蓬莱の庭 ![]() 曲水の庭 |
松尾大社には蓬莱の庭、曲水の庭、上古の庭の3つの庭がある松風苑があります。観覧料500円を払って見てきました。設計は重森三玲(しげもりみれい)。1925年(昭和50年)の作だそうです。京都では古い作庭家の庭ばかり見ているので、昭和の作庭家の庭を見るのは楽しみでした。プロフィールを調べたら、「三玲」の名はフランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーにちなんで改名したものだそう。たぶん、モダンな方だったのですね。1925年没なので、松尾大社の庭は最晩年の作です。
蓬莱の庭は鎌倉風、曲水の庭、上古の庭は平安風とガイドブックに書かれていますが、この違いはわかりませんでした。私に言わせれば、すべて三玲風です。三つの庭は、ともかく石の配置が印象的。独特の色と形の石は四国徳島県の青石で、加工はされていないそうです。庭というよりは、庭を背景にした石のアブストラクト・アートというイメージです。古い庭を山ほど見た後では新鮮に映るかもしれませんが、これだけをじっと見ていると、ちょっと心がざわざわします。まあ、心が落ち着く庭がいい庭、と思っているわけでもありませんが。なかなかおもしろ体験でした。 ![]() おみくじを結ぶハート形の竹 (2008年5月3日) |