松尾大社の山吹

松尾橋を渡ると
鳥居が出迎えてくれる



一の井川にかかる
八重の山吹が満開


4月27日から2泊で、京都に行って来ました。ゴールデンウィークで混みそうという予想もあり、あまり人が行きそうもない嵐山の南を訪ねることに。最初に行ったのは松尾大社。酒造りの神様だそうで、それなら、訪ねなくてはと思ったわけです。

松尾大社は山吹で有名だそうで、鳥居をくぐると参道に山吹が。そして、本殿手前にある小さな川の両岸にも、川にかぶさるように満開の八重の山吹が枝を伸ばしていました。山吹といえば、太田道灌。「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」の句が思い浮かびます。なぜ、思い浮かぶかと言うと、この句を題材にした「道灌」という落語があって、前座さんがよくやるからなのです。そんなことを思い出しながら山吹を眺めて奥へ進むと、本殿の横には奉納された酒樽がずらりと並んでいました。

この日は若者のパフォーマンスデーだそうで、本殿手前の拝殿の板張りの上でギターを手にした若者が歌っています。これはなかなか気持ちが良さそう。後に本殿の特別拝観の時に説明をしてくれた神主さんによると「神社は歌舞音曲はあまり好まないと言われますが、奉納なので……」と言っていました。ディオニッソス神のことを思えば、日本の酒の神も歌舞音曲は好きなはず。もっとも、パフォーマーはどこかの大学生のようなので、お神酒を飲みながら歌って踊って、というわけにはいかないようです。



奉納された酒樽がずらりと並ぶ








(2008年5月2日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る