![]() 地下鉄の構内にあったレトロな看板 ![]() この形が魅力、清浄歓喜団 |
さて、ホテルで荷物をピックアップして、地下鉄で京都駅へ向かう。夕方の新幹線まで時間があるので、駅界隈を歩くことにする。まず、京都伊勢丹で京和菓子を眺めることに。和菓子は自分ではめったに買わないが、祖母がよく買っていたし、夫の母に送ることも多いので、有名どころの和菓子は知っているほうだと思う。そこで、京都でしか見られない菓子を見たいと思ったのだ。
京都の和菓子は、形も色も包装紙などのデザインも工夫を凝らしてあって、小さな工芸品のような美しさがある。東京のデパ地下で見かける店も多かったが、一つ私が注目したのが「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」という奇妙な名前、奇妙な形の揚げ菓子だ。巾着袋の上部が花びらのように開いた魅力的な形で、歓喜天(聖天)にお供えするための歴史のある菓子だという。帰ってからインターネットで調べたところ、現在は宇治御蔵山の聖天宝寿寺(しょうてんほうじゅじ)の住職さんがお供えのために作り、和菓子屋では東山区祇園の「亀屋清永(かめやきよなが)」1軒のみが作っているのだという。伊勢丹で見たのはこの和菓子店のものだったのだろう。 形の奇妙さが珍しい味を期待させて、一目見てとても興味をそそられたのだが、一つ525円。ちょっと躊躇する金額だったので、眺めただけで帰ってきた。さらに少し調べたら、仏教の神様・歓喜天は、私の好きなインドの神様ガネーシャが仏教に入ったものだそうだ。そのことを知っていたら、一つ買ってみたのだが。しかし、やはり高価ですね。また、躊躇するかも。 次は、駅中の土産物店へ。今回は初めて生麩と生麩菓子を買ってみた。そのほか、山椒ちりめん、笹寿司、土産用の菓子などを買って新幹線に乗る。笹寿司を食べつつ東京に向かうと、自分の居場所に帰る気がして、それはそれでいいものだ。次は桜の季節に京都に行きたい、そう思った。 (2007年12月28日) |