![]() 枝ぶりが独特な北山杉 |
源光庵の庭を歩いていると、遠くから南無妙法蓮華経の声が響いてくる。近くに日蓮宗の寺があるらしい。声のするほうに歩いていって見つけたのが常照寺。赤い山門を入ってすぐ右手に帯塚がある。これは1969年に京都の有志が建立したもので、帯に感謝して祈りを捧げるところだそうだ。石の並ぶ姿がなかなか美しい。
もらったパンフレットによると、この寺の始まりは1616年。本阿弥光悦の子・光嵯が発願し、父の寄進した土地に日蓮宗中興の祖・寂照院日乾上人を招じて開創された鷹峰壇林(学寮)の旧跡だという。また、熱心な法華宗の信者だった京の遊郭の吉野太夫ゆかりの寺としても知られ、朱色の山門は吉野太夫の寄進で1629年に建てられたのだそうだ。境内には鬼子母神を祭る神堂、菩薩堂などもあり、奥には茶室や墓地などもあった。 つぎに、広い庭園と食事のできる場所があるという「光悦芸術村しょうざん」へ向かう。ここは織物会社が始めたレジャー施設らしいのだが、見つけた入り口は車の進入口らしく、螺旋状になった急な坂をどんどん下りることになった。下に着いてみると右手に大きな庭園、左手には土産物屋風の建物が見え、観光バスが数台止まっている。 なんだか変なところに来たかもしれないと思いつつ、丸い屋根の案内所へ。とりあえずお腹がすいていたので、鳥料理の店を教えてもらう。意外にもここから店に行くまでの川沿いの小道がすばらしかったので、この場所の印象が一変した。清流を生かし、ちいさな滝ができるように仕立てられた道なのだが、水が近いせいか緑がとても濃く感じられ、木の霊気が感じられるような空間だった。食後は「しょうざん庭園」へ。こちらはきれいに手の入った庭園で、中を川がゆったりと流れ、所々に石が配されている。枝を天に向かってまっすぐに伸ばしている北山杉と楓のコントラストも美しい。ベンチがないので、階段状になった石の上に腰を下ろすと、目の前に楓の枝が折り重なって広がっていた。この木が全部紅葉したら、さぞ美しいだろうと思わせる光景だった。 パンフレットによると、「しょうざん庭園」は、鷹ヶ峰の紙屋川沿いに造られた広大な日本庭園で、楓と梅林を巧みに配した紅葉の名所だという。また、梅の季節に来るのもいいかもしれない。一時間ほど庭を眺めたあと、土産物を売っている建物に入っていくと、喫茶コーナーがあった。ここでタクシーが呼べることが分かったので一安心。ゆっくりコーヒーを飲み、土産物を買い、最初に感激した川沿いの道をもう一度歩いてから、タクシーでホテルへ戻ってきた。 しょうざん庭園の紅葉写真が見られます 常照寺の紹介 (2007年12月15日) |