圓成寺から源光庵へ

枯山水の源光庵のお庭





悟りの窓
 光悦寺を堪能して参道を戻ると、通りの向かいにお寺があった。清雲山圓成寺。入り口に撮影禁止と書いてあったのでなんとなく入りにくい雰囲気だったのだが、せっかくここまで来たのだからと中まで入って見る。この寺は日蓮宗の寺なのだそうだが、奥には鳥居があり、岩戸妙見宮という名前が見える。ずっと奥まで入って行くと、修行に使われるという巖門の滝があった。全体的に、信仰の場所なので物見遊山の観光客は歓迎しないという雰囲気なのだが、楓の美しい庭があり、参拝客は私一人だったので、その厳かな雰囲気を楽しませてもらった。

 次に訪ねたのは、この寺の並びにある源光庵。こちらは曹洞宗の禅寺で、全体的に雅やかな雰囲気がある。薄の穂に飾られた丸い窓のある山門を見たとたんに、この美意識に打たれた。奥に入って拝観料を払うと、品のいい五十代の受付の女性に「本堂の血天井を見て行ってくださいね」と言われて、ちょっとびっくりした。この雰囲気に血天井というと言葉は似合わない。

 本堂に上がると、長方形の窓と丸い窓が並んでいる。四角いほうが「迷いの窓」、丸いほうが「悟りの窓」だそうだ。私は心を落ち着かせたいと思い、丸窓の前の畳に座って、そこから見える美しい庭を眺めてきた。

 その後本堂内の天井を見ると、足跡が見える。この天井は伏見桃山城の遺構で、1600年に徳川家康の忠臣とその一党が石田三成と戦って討ち死にしたときの名残りだという。寺の天井にこんなものを持ってこなくてもいいと思うが、ここにおかれることで、死人の魂が慰められると思ったのだろうか。

源光庵山門

(2007年12月10日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る