![]() 光悦寺の入り口 ![]() 敷石がモダン |
昨晩けっこう飲んだので、翌朝はゆっくり起きてホテルで朝食。今日は、前から行ってみたいと思っていた光悦寺界隈を訪ねることにする。地下鉄で近くまで行ってからタクシーをつかまえようと思っていたのだが、ホテルを出るとタクシーがすーっとスピードを落としたので、それをつかまえて乗り込んだ。行った先で数カ所お寺を回りたいと思っていたので、多少交通費がかかっても体力を温存したほうがいいと考えたのだ。
タクシーは、運転手さんとの会話がなかなかおもしろい。独特の柔らかな京 都弁も耳に心地良いし、広い通りを走りながらあちこちの建物の解説もしてく れる。今年の楓の紅葉は猛暑のせいで色が悪いとか、あのお寺はそろそろ見頃、などの紅葉情報も教えてもらった。車は上り坂をどんどん上っていく。「昨日の教訓を生かして、一番北にある光悦寺から回ることに決めたのは正解だった」と思っているうちに車が止まった。 光悦寺の入り口は「え、ここ?」と思うほど小さかったが、中をのぞいたとたんにその美しさに圧倒された。不揃いな長方形の敷石、その両側に伸びる青々とした竹の直線、そして両側から覆いかぶさるように茂る楓の葉。その一部がほんのりと色づいて、そこだけ別世界のようなしんとした静寂がある。ふーっとため息をついて、しばらくこの情景を目に焼き付ける。 奥に入っていくと、有名な光悦垣が目の前に現れた。垣根の前の楓が少し色づいて美しい。垣根の正面に座る場所があったので、そこに腰を下ろしてこの垣根とその前を通る観光客を観察する。ゆっくり座っていられるので、この場所はとても気に入った。 光悦寺はもとは本阿弥光悦の住まいで、光悦は徳川家康からもらったこの場所・鷹峯に工芸職人を集めて「芸術村」を開いたのだという。光悦の死後、日蓮宗の寺院に改められたそうだが、七つの茶室がある庭園は個人の庭という雰囲気が強い。庭の後方すぐ近くに鷹峯が見え、寺というよりは雅な感じの山荘というイメージだ。 庭を一回りして、再び光悦垣の前に腰を下ろす。紅葉の少し前だったので人も少なく、日光と風が心地よい。今日はずっとここにいてもいいなと思えるくらいの居心地のよい場所だった。 ![]() 光悦垣の前で (2007年12月10日) |