![]() 竹の間の襖の柄 ![]() 菊の欄間 |
ガイドブックの地図を見ながら曼殊院を目指してすぐに失敗に気づいた。京都は盆地なので、北を目指すと上り坂になるのだ。曼殊院までも上り坂でけっこう疲れる。次回は一番北までタクシーを飛ばして、下りながら寺を巡ることにしよう。
お腹がすいたし、上り坂だし、なかなか着かないし、とだいぶ気持ちが沈んだところでふと目を上げると、うわーっと声を上げるような光景が目に入った。ところどころ紅葉した美しい楓の並木が目の前に現れたのだ。ここも上り坂なのだが、楓のトンネルをぐぐるようでとても趣がある。タクシーで来たら、この手前で降ろしてもらわなくてば、などと早くも次回の予定を立てる。 楓並木の美しさにすっかり元気になった私は、「いやー、やっぱり歩いて来てよかった」と思いつつ張り切って坂を上って行った。すると左手に鳥居が見える。曼殊院天満宮弁天堂。この門前の楓もなかなか美しい。そしてその奥にはお茶屋さん[弁天茶屋]があった。喜んで入って食べた手打ちそばの定食のおいしかったこと。かやくご飯、和菓子がセットになっていて疲れも吹き飛んだ。 さて、いよいよ曼殊院へ。JRのCMに使われたという勅使門の前を通り、別の門から中へ入る。大玄関の虎の間の襖は狩野永徳の作。迫力があってすばらしい。竹の間の襖の柄はとてもモダンに感じられる。奥の大書院に進むと目の前に枯山水の庭が広がる。遠州作だそうだ。ここでは、見事な松が目の前に来る位置に座ってじっくりとお庭を眺めることにした。目の前を観光客が通り過ぎるが、その人たちを眺めるのもなかなかおもしろい。後でパンフレットを読んで知ったのだが、この松は樹齢約400年の五葉の松。根元にある灯籠は、キリシタン灯籠なのだそうだ。 ここはけっこう広いので観光客が多くても気にならないし、雰囲気もゆるくほんわかしていて、私とは肌が合う気がした。次回また、ゆっくりと訪ねてみたいと思う。 |
![]() 庭園の五葉松 (2007年12月9日) |