圓光寺の紅葉

圓光寺入り口


きらびやかな襖絵

   詩仙堂のあとは曼殊院(まんしゅいん)に向かう予定だったが、すぐ近くに 圓光寺というお寺があったので、寄ってみる。ここはなんとなく優雅なたたずまいの寺で、入り口を入ったところに金地に四季の花が描かれたふすまが展示されていた。奥に入ると楓が美しく配された庭園が現れる。ここの楓は少し赤く色づいていて、なかなか美しい。初めて紅葉らしい風景に出会ったので、建物の畳の部屋に座って、ゆっくりとお庭を眺めてきた。静かな部屋に座って静かな庭を眺める。それだけで、自分の心が鎮められるような気がする。

 最後に宝物館を見学したところ、このお寺には約400年前に作られた現存する日本最古の木活字五万個 (圓光寺木活字)があるそうで、その一部が展示されていた。パンフレットによると、この寺の建立は1601年。徳川家康が禅師を招いて伏見に寺を建て、圓光寺学 校学校としたのだそうだ。そして、多くの書籍も出版、木活字はこの時に作られたようだ。1667年に現在の場所に移転し、明治以降最近までは臨済宗の尼寺だったという。偶然みつけたお寺だが、自分の仕事と関係の深い活字をずっと大切に守ってきた寺と知って親近感が湧いた。

 だいぶお腹が空いたので、詩仙堂の入り口横にあった双鳩堂で買った名物 「鳩もち」をどこかに腰掛けて食べたかったのだが、どうもお寺の界隈でそういうことをすると行儀が悪い気がして、お腹がすいたまま曼殊院をめざすことにした。

詩仙堂名物らしい「鳩もち」

紅葉しかかった庭
(2007年12月1日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る