![]() 詩仙堂の室内からみた庭 ![]() こんなサンダルを履かされます |
金福寺を出て、すぐ近くにある詩仙堂へ。入り口は小さく、竹の植えられた参道を歩いていくと拝観受付がある。靴を脱いで建物の中に入ると、目の前に写真で見慣れた有名な庭の風景が広がる。さっそく畳みの部屋に座って、白砂に丸く刈られたサツキの植え込みが配された庭をのんびりと眺めてきた。
詩仙堂は、江戸初期の文人・石川丈山が90歳まで隠棲していた山荘だそうで、その後曹洞宗の寺になったという。詩仙堂の名前の由来は一室の壁に狩野探幽に描かせた中国の詩仙三十六人の肖像画と詩があることだそうで、この絵も眺めてきたが、小さくてあまり良さがわからなかった。 詩仙堂は、建物の中から見える庭よりもその奥に広がる大きな庭が見事だった。白砂の敷かれた起伏のある庭を細い川が流れ、様々な木々や花が植えられた静かな空間に鹿威しの竹の音がカーンと響く。この音がひときわ澄んで大きく聞こえるのが、静寂の中の華やぎになっているように感じた。ただ残念ながら、この庭には腰掛けてゆっくり眺める場所がない。人気の寺なので立ち止まられても困るのかもしれないが、美しい庭だけに、どこかに腰を落ち着けてゆっくりと眺めたいと思った。もうひとつ私が気に入らなかったのが、庭に出るときに履かされるサンダルだ。水色のビニール製で、歩きにくいし情緒がない。自分の靴で出てもいいかと聞いたところ、「どうしても、というのならかまわないけれど、庭が傷むのでサンダルでお願いしたい」と言われ、結局サンダルで出た。ヒールの靴などでは庭が傷むというのもわかるが、このサンダルのせいで美しい庭の風景はずいぶん減点された。 |
![]() 奥の庭園、薄がきれい (2007年12月1日) |