金福寺

金福寺の入り口


庭園から芭蕉庵が見える
   出町柳駅から叡山電車に乗って、一乗寺へ。叡山電車は、前に友人に勧められた読んだ森見登美彦の「太陽の塔」に描かれていた電車なので、一度乗ってみたいと思ってた。本から私がイメージしたのは、箱根登山鉄道のような茶色ののろい電車だったのだが、意外に普通の電車だった。ただし、自動販売機のコインの認識と切符が出て来るまでの時間が微妙に長く、それがなかなか面白かった。

 一乗寺からはタクシーで詩仙堂へと思っていたのだが、タクシーがいるような駅ではなかったので、のんびりと歩くことにする。標識に従って歩いて行くと、金福寺(こんぷくじ)という矢印が目についたので、まずはここから。このお寺は名前を聞いた事もなかったのだが、行ってみたらとてもすてきなところだった。ガイドブックによると、船橋聖一の「花の生涯」のヒロイン村山たか女が尼としてすごした寺だそうだ。門を入ると白砂とサツキの丸い刈り込みが美しい枯山水庭園が広がり、書院の縁側に座って、その庭園がゆっくりと眺められるようになっている。書院東側に階段があり、そこを上って行くと茅葺き屋根の小さな庵がある。これは与謝野蕪村が再建した芭蕉庵だそうだ。

 寺でもらったパンフレットによると、寺の創建は864年。松尾芭蕉が和尚と親交があったので、庵が芭蕉庵と呼ばれるようになり、その後与謝野蕪村が荒れた庵を再興し、時々句会を開いていたそうだ。寺の中には芭蕉、蕪村の句が書かれた板があり、蕪村の墓もあった。土曜日だが人も少なく、庭のモミジが少し紅葉していたので、書院の縁側でお日様を浴びながらゆっくりと庭を眺めてきた。至福の時間。



茅葺き屋根の芭蕉庵

(2007年11月24日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る