![]() 色鮮やかな楼門 |
次にタクシーで下鴨神社へ。正式名称は賀茂祖親神社(かもみおやじんじゃ)、こちらも世界文化遺産だそうだ。やはり秋の特別参観をやっていて、「十二単着付け並びに王朝舞」を見学。十二単といっても藤原紀香が着たようなやつではなくて、もっと古い形だったが、着る方も着せる方も大変ということがよくわかった。その後は境内を散策。こちらの神社は京都の中心地に近いせいか、観光地でもあり地元の神社でもあり、という和やかな雰囲気がある。朱塗りの色が鮮やかな楼門の前では、七五三のお参りに来た家族が写真を撮っていた。
この楼門から「糺(ただす)の森」に出て、森を縦断する参道を歩いて町中に向かう。この森は、源氏物語や枕草子などにも歌われてきた場所なので、一度歩いてみたいと思っていた。かつては原生林だったというが、現在は緑濃い小さな森というイメージ。川が流れ、流鏑馬をやる馬場もあるという。夕方だったので空気がひんやりしていたが、また別の季節、別の時間に歩いてみたいと思う場所だった。 森を抜けてしばらく歩くと、鴨川と高野川の合流地点に出た。川沿いは公園になっていて気持ちがよさそうだ。すぐそばに叡山電鉄の始発「出町柳」駅がある。ここからもうひとがんばり、百万遍まで歩いて、もう一人の友人と合流。百万遍というのは地名かと思っていたら、百万遍知恩寺の愛称らしい。立派な門構えを見たのだが、だいぶ歩き疲れたので中は見ずに近くの喫茶店で休憩。 この喫茶店「進々堂」は、とても雰囲気のある店で、一目見て気に入った。ネットで調べたところ、70年以上の歴史のある喫茶店だそうで、友人二人は京大時代から通った懐かしい店らしい。歩き疲れたのでコーヒーとケーキがおいしく、久しぶりに会えた喜びも手伝って話がはずむ。その後、待ち合わせ場所の京都三条大橋の弥次喜多像の前に移動。奈良に住む友人夫婦と合流して、五人で楽しく飲んだり食べたりした。京都はそれだけでも人を引きつける町だが、旅行に行くと言うととこうして集まってくれる友人たちがいることが、私には大きな魅力になっている。 進々堂のHP。店のすてきな雰囲気がわかります。 |
(2007年11月21日) |