![]() 上賀茂神社の入り口 |
今年の春に京都に行ったときに、次は秋の京都に行きたいと思ってホテルの予約を取っておいた。毎日いろいろなことが起こるので、そんなこともすっかり忘れていたある日、手帳を見て「あら、私は京都に行くことになっているのだわ」と気づく。そんな非日常の仕掛けに乗って、11月2日から2泊の京都旅行を楽しんできた。
京都に行くと、関西在住の昔のパソコン通信仲間と会えるのが楽しみのひとつだ。今回は2日の夜に集まることになったので、その前に仲間の一人が京都を案内してくれた。昼にホテルで落ち合い、タクシーで上賀茂神社へ。上賀茂神社、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。知らなかったのだが、世界文化遺産なのだそうだ。赤い鳥居の前でタクシーを下りると、その奥には広い空間が広がり、奥にもう一つの赤い鳥居が見える。これまで京都ではお寺巡りを楽しんで来たが、神社に来たのは初めて。この鳥居と奥の広い空間を見ただけで、辺りの雰囲気が違う気がする。 二の鳥居をくぐると、境内にきれいな小川(「ならの小川」という名前)が流れていて、その奥に本殿がある。ふだんは外から本殿を仰ぎ見てお参りするだけなのだが、ちょうど秋の特別拝観というのをやっていて、建物に上がって、神社のできた謂れや雷神を祭っていることなどを神主さんから聞くことができた。お祓いを受けた後に建物の奥に入り、本殿と権殿を眺めながら建築の特徴などの話を聞く。建物は平安の頃の書物に記録が残っているほど古く、屋根は切妻造りで桧(ひのき)の皮葺きだそうだ。こういう話を聞いたあとで改めて建物を眺めると、感心するところも違ってくる。拝観後は境内を散策。川の流れのせいか、山が近いせいか、空気がひんやりとして気持ちがいい。 その後は上賀茂神社のすぐ横にある社家(しゃけ)町を散策。ここは神官たちの屋敷が集まった町だそうで、用水路風の川に沿って並ぶ家の外観はなかなか風情がある。途中で、社家の中で一軒だけ内部を公開しているという「西村家別邸」を訪ねた。ここは庭が美しく、畳に座って正面の庭、外に出て奥の庭と、おもむきの違う二つの庭を眺めてきた。 上賀茂の社家・西村家別邸(写真がたくさんあります) |
![]() ![]() (左)円錐形の砂は神様が下りて来ると言われる「立砂」 (右)社家・西村家の庭園 (2007年11月16日) |