![]() ザッキンの彫刻 |
7月3日火曜日も朝から雨。毎日あちこち歩いてだいぶ疲れて来たので、行きたい場所から訪ねようと思い、ザッキン美術館にやってきた。ロシア生まれのフォービズムの彫刻家で、1910年からパリに住んでいたオシップ・ザッキンの住居とアトリエが美術館になっているのだそうだ。 小さなアトリエには、女性の頭部、木彫の半身像などがならび、独特の穏やかな雰囲気。小さな庭には、いくつかのブロンズ彫刻が並んでいる。小さなベンチがあり、お天気ならばここにじっと腰掛けていたいと思わせる庭だ。庭を見つめる私に、チケット売り場のマダムが、「雨でほんとうに残念ね。お天気の日にここに座るのはほんとうにいい気分よ」と言うが、雨に濡れた庭の彫刻もなかなか美しかった。 特別展として、コンテストで選ばれた若いアーティスト二人がザッキンへのオマージュの意味で作った作品というのが展示されていた。一点はザッキンのブロンズ彫刻の映像をコンピューターに取り込んで、点描化して動きを出した作品。その展示室の監視役の女から私が聞き取った話では、パリの美術学校で学んでいるブラジル人学生の作品だという。「今はコンピュータだけど、昔はタイプライターのアルファベットでこういう絵を描いてたわね。日本の漢字は画数によって濃淡のグラデーョンが大きいから、こういう点描画がきれいにできる」と話したら、日本語の漢字を知っていて興味があるらしく、いろいろ質問された。空港から乗ったタクシーの運転手も、オペラ座近くの日本語学校で観光客用に日本語を勉強していると言っていたし、日本への関心は前より高くなっているのかもしれない。ほんとに小さな美術館なのだが、雨のせいか入場者も5、6人と少なく、とても居心地がいい。ここは、また次も訪ねて来たいと思わせてくれたすてきな場所だった。 近かったので、「カルチェ現代芸術財団」にも足を伸ばしてみた。カルチェが作ったアートギャラリーというのでちょっと興味があったのだが、やっていたのは「ロックンロール展」。プレスリーの映像がスクリーンに流れ、プレスリー時代のジュークボックスや雑誌が展示されていた。企画によっては面白い見せ方をしているのかもしれないが、スペースも展示方法もあまりいいとは思えず、今回来たのは失敗だった。 |
雨でしっとりとした庭 ![]() (2007年7月25日) |