![]() ピンクの縞がきれい。クレーだと思う |
これはイブ・クライン ![]() ポンピドーの開館は11時なので、まずはメトロで一本のシャトレへ出かける。ここで地上に出てセーヌを眺め、私の大好きなサンミッシェルの噴水にあいさつ。歩いてポンピドーセンターまで行き、広場前のカフェで休憩。 開館と同時に中に入り、10ユーロのチケットを買って5階の「近代コレクション」(1905年〜60年)へ。マティス、カンジンスキー、ピカビア、レジェなど、私の好きな作家の大作をゆっくりと眺める。広くゆったりとしたスペースでこれだけの作品をじっくり眺められるなんて、なんという贅沢。美術に対するこの国の底力を感じる。4階は「現代コレクション」の階で、ウォホール、ボイスなどが並ぶが、私のお気に入りはイブ・クラインだ。6階の企画展スペースでは「AIRS DE PARIS」(パリの空気、パリの外観)という特別展をやっていた。これは写真やデザインなどで構成されていて、あまりおもしろくなかった。 絵を堪能してお腹がすいたので、6階にあるレストランで食事をしようと思ったが30ユーロ近い値段を見て退散。外に出て広場前の別のカフェで昼食。こんがり焼けた鴨肉に山盛りのポテトフライという「本日の定食」にとても満足した。腹ごしらえをしたところで、ポンピドーセンターのすぐ横に建つ「ブランクーシのアトリエ」へ。ブランクーシはルーマニア生まれの彫刻家で、パリで作品を発表し続けていたが、1957年に亡くなり、その後アトリエがここに移築されたのだそうだ。抽象的な作品に独特のやわらかな優しさがあり、アトリエ全体が温かい光に包まれているような印象。ちょっと幸せな気分になった。 |
開店前の6階のレストラン ![]() (2007年7月10日) |