あまり外出しない人にはピンと来ない話かもしれないが、デパートや公共施設のトイレは日夜進歩し続けている。デザインも機能もどんどん新しくなり、個室に座れば体の影を関知して水を流す音の代わりの雑音が自動的に流れ、用を済ますとやはり体の動きを関知して自動的に水が流れる。外に出て手を洗おうと蛇口の下に手を差し出せば、自動的に水が出て来る。最近は石けん水の出る蛇口が併設されている洗面所もあって、先にこちらに手を差し出せば、シュッと石けん水が出てくる。だが、時には心臓に悪いトイレがあって、ドキッとすることがある。
例えば私が通っているジムのトイレだ。このトイレは個室に入って座ろうとすると、ドアのすぐ横にある白いプラスチックのゴミ箱のふたが音もなく持ち上がる。毎回のことなのでいい加減に慣れればいいのだが、女子トイレの個室で自分以外に動くものに出会うことは予想外なので、とっさに警戒心が働いて体が固くなり、心臓が高鳴る。このゴミ箱のふたは、その上を何かが通り過ぎるとその影を察知して開くらしく、私が見つめる目の前で2、3秒静止した後に静かにふたを閉める。 もう一つ、毎回驚かされるのが会社近くの家電量販店のトイレだ。このトイレは化粧 コーナーもある清潔なトイレなのだが、個室に入って座ると背後から女性の声がする。 彼女は誇らしげな声で、毎回「このトイレは、自動的に水が流れます」と宣言するのだ。月に一度くらいこの声を不意に聞いてドキッとし、「ああ、ここはしゃべるトイレだった」と思い出しながら、居心地の悪い思いをする。 かゆい所に手の届くようなサービス、日々の技術進歩は日本の誇る長所なのだろうが、外国から来た旅行者が自動的にふたの空くゴミ箱、しゃべるトイレを見たらどう思うのだろうか。日本の技術力と合理性追求の精神は、もっと皆に役立つところに向けるべきではないだろうか。心臓に悪いトイレを使いながら、私はいつもそう考える。 たとえば、空調機の真下は南極、西日の当たる窓際は赤道直下のようなオフィスで苦しんでいる人間は多い。禁煙席と言いながら、すぐ横は喫煙席というようなカフェもたくさんある。快適を求める技術革新は、こういう不備を解消することにこそ役立ってほしいのだが。 (2007年5月27日) |