満開の桜 |
京都御苑の桜が見頃と聞いて、午後は地下鉄で今出川へ。近くの門から中に入ると児童公園の辺りの桜が七分咲きくらいで、お花見をしている人たちもいる。小雨が降って来たが、日曜日とあってご近所さんらしい家族連れも多く、のどかな雰囲気だ。
一角にしだれ桜の美しい場所があり、その前のベンチに座って桜を眺める。お隣に座っているのは、お母さんと一緒に旅行に来たと言う私と同年輩の女性。「雨だけど、桜がきれいですね」などと話をして、一枚写真を撮ってもらった。お返しに私も桜の前に並んだ親子の写真を撮ってあげる。両親も夫も亡くなってしまった私には、年配の親子連れや老年の夫婦の旅姿はうらやましくもあるが、無い物ねだりをしてもしかたがない。今、ここにのどかに座って、きれいな桜を眺めていられるだけでもいいではないか、と思う。 少しぶらぶらしようと、御苑の西側を南下して丸太町へと向かう。途中に桃林、梅園などがあり、その広さと緑の多さに驚く。ただ、ほこりっぽく歩く音のうるさい砂利道が嫌いなので、なるべく土の上を選んで歩く。 どのくらいの広さなのか京都御苑のホームページを見たところ、京都御苑は面積約63ヘクタールの公園で、江戸時代には東西約700m、南北約1,300mの敷地内に 200もの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたのだそうだ。私は途中にあった神社に寄りながら南北に歩いたので、1km以上歩いたことになる。疲れたわけだ。 地下鉄で四条まで戻り、喫茶店で休憩。四条通りは前回来た時によく歩いて気に入ったので、夕方の新幹線の時間まで、この辺りをぶらぶらすることにする。 しだれ桜の前で撮ってもらう (2007年4月18日) |