三日目の朝は、昨日の集まりで勧められた錦市場へ。四条烏丸の交差点を上って、一本裏の通りを河原町方向に歩き始めると、やがて錦小路の入り口が現れた。カラフルなアーケード、細い道の両側においしそうな食品の専門店が連なり、いろいろな品物が美しく並ぶ。生麩、京野菜、季節の京漬け物など、京都ならでは食品をまじまじと眺め、鮮魚店のぴかぴかの魚に興味を引かれ、かつおぶし、つくだに、肉まん、おまんじゅうなどのいい匂いに、食欲がかき立てられる。こうした店の間に、ちりめん小物の店、インテリアショップ、コーヒー屋、寿司屋など、土産物を買ったり休憩できる店が挟まっている。観光客も地元の人も同時に買い物ができるように工夫されていて、たくさんの人がぶらぶら歩きを楽しんでいる。
きょろきょろしながらどんどん歩いていくと、突き当たりに登場したのが大きな鳥居。ここは学問の神様、菅原道真公を祭った錦天満宮だった。道真公の乗り物と言われる牛の像が入り口にあり、いかにも地元のご主人という風情の年配の紳士が、拝みながら神牛をなでている姿が印象的だった。せっかくなので私もお参りして、同じ道を逆方向に戻る。 ゆっくりと戻って行くと、今度はパックになった総菜が目につく。おいしそうな食品があちこちの店で売られているのだ。そうした食品を歩きながら食べている若いカップルや外国人もいる。だが、私の年齢ではちょっと立ち食いは恥ずかしい。前回はこの近くのホテルに泊まっていたので、ここで買って朝食にすればよかったとも思ったが、一人ではちょっと多すぎる量かもしれない。 手入れされた京都の寺や神社は美しいし、この市場にもその美意識は十分に踏襲されているのだが、ここは人間が身近でちゃきちゃきした商人の動きが感じられて、 新しい京都の一面を見ることができた。 錦市場HP 商店街振興組合員店舗120軒をぜんぶが見られるHP。とても使い勝手のいいHPなので、あちこちクリックしてお店を眺めてください。 (2007年4月17日) |