仁和寺の次は、やはり嵐電で行ける妙心寺へ。北門から入ると、中央の大方丈まではけっこう長い道のり。周りに塔頭(たっちゅう)という小寺院が47あるそうで、その中の退蔵院、桂春院、大法院の庭が有名なのだという。
あまり全体像が見えぬまま、大方丈の受付に行くと、ガイド付きで狩野探幽筆の「八方睨みの龍」が見られるという。拝観料を払い、ガイドの女性に連れられて重要文化財だという法堂(はっとう)のなかに入る。見上げると、天井に迫力のある雲龍図が描かれていた。円形の中に描かれた龍は、初めは天から降りてくるように見えていたのだが、ガイドの指示に従って室内の反対側に移ると、天に昇って行くように見える。撮影禁止なので写真は撮れなかったが、品があってなかなか良い龍の絵だった。 続いて、国宝の鐘と「明智風呂」とよばれる蒸気風呂の解説も聞いたが、これらは説明を聞かなければ関心をもたないものだった。たまに、こうしてガイドをしてもらうのもいいかもしれない。 次に退蔵院、桂春院のお庭を見学。大法院は公開されていなかった。それぞれに美しい庭でのんびりしたが、広すぎて歩き疲れた。次に来る時は、「花園」下車で退蔵院のお庭だけ見てももいいかもしれない。 退蔵院の奥の庭。 ベンチがあるので、のんびりできます。 (2007年4月15日) |