![]() 西源院の庭 |
金閣寺の次は龍安寺へ。中学校の修学旅行で行ったはずだが、ほとんど記憶にない。車の通りの激しい道を10分ほど歩くと、龍安寺の入り口が見えてきた。満開のユキヤナギに迎えられて山門をくぐり、池を左手に見ながら庫裡(くり)に向かう。石段の両脇の竹組の柵が美しい。
建物の中に入ると、有名な「石庭」が目の前に現れる。三方を油土塀で囲まれた長方形の庭園で、平庭式枯山水庭園なのだそうだ。箒目のついた白砂の上に置かれた15の石。5カ所に点在する石の根元には緑の苔が付き、砂の白さを際立たせている。見る人によっていろいろな解釈ができる禅寺の庭の面白さがあり、昔の斬新なインスタレーションとも言えそうだ。この庭は、縁側に座ってゆっくりと眺めることができたので、心地良い時間が過ごせた。 でも、石庭よりも私の心をとらえたのは外側の大きな庭園だ。梅林、桜苑があり、池をぐるりの巡ることができる。この寺は、もとは貴族の徳大寺家の別荘を管領細川勝元が譲り受けて建てた寺だそうで、なんとなく優雅な雰囲気がある。 寒いのでお寺の中にある湯豆腐の店「西源院」で、湯豆腐を食べて温まる。桜の季節にはとても混むそうだが、今日はまだ桜が二分咲きくらいなので、三時過ぎの客は私一人。きれいな庭がながめられる座敷で一息入れ、ゆっくりと庭を巡って帰ってきた。 龍安寺HP (2007年4月4日) |