きらきら金閣寺

入場券代わりのお札


曇りなのがちょっと残念
 3月30日から2泊3日の京都旅行を楽しんできた。去年の夏、銀閣寺をぼーっと眺めたのが心地よかったので、今回は金閣寺を眺めようと決めていた。京都駅に着くと真っ先に金閣寺行きのバス停にダッシュ。しかし、列の長さと風の冷たさにめげて、タクシーに変更した。外の景色を楽しみつつ、ひたすら北上。北の山がどんどん近づき、やっと目的地へ。京都駅からはけっこう距離があることを知る。

 入り口から、先の見えない垣根に沿って歩いていくと、突然視界が開け、日本庭園の池の奥に金色の建物が浮かび上がった。思わず、「ほーっ」と声を上げてしまうような演出だ。日の光を反射してきらきらと光る建物。その姿が池に映り、きらびやかなイメージを増殖させる。禅宗の寺とは思えない華やかさだが、たくさんの侘び寂びの寺を見た後では、この輝きが新鮮なのかもしれない。

 金閣寺の正式名称は北山鹿苑寺(ほくざんろくおんじ)。1397年に足利義満が築いた山荘・北山殿を、義満の死後禅寺にしたもので、1994年に世界文化遺産に登録されたそうだ。「金閣寺」の名のいわれとなった建物は、「舎利殿」で、三層の建物の上二層に金箔が貼られている。金閣寺は極楽浄土を模して作られた庭園・建築らしいので、金色の光は浄土の輝きと思えば、その華やかさが納得できる。

 観光客が多く、座って眺める場所もないので、しばらく金色の館を見た後はところてん式に一方通行の順路を歩くことになる。池の周りを巡って小高い丘を登ると小さな池が現れた。この辺りは苔の緑が深く美しい。池の前を通り、順路通りに丘を下ると出口が現れる。ちょっとあっけない気がするが、「金色の館は一瞬の夢、現世に戻って生活に励め」ということなのかもしれない。

(2007年4月4日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る