![]() |
ある夏の昼下がり、プランタン銀座の入り口で、私は一人の男に釘付けになった。といっても、これはメロドラマの始まりではない。ずっと前から書こうと思っていた「描く男たち」シリーズの一人目、コージスキンと出会ったのだ。しかも、彼は目の前で巨大な布に一心に絵を描いている真っ最中だった。
麦わら帽子をかぶり、絵に没頭しているので顔はよく見えない。だが、その絵をみたとたんに私は、「わあ、コージスキンだ」とつぶやいていた。目の前で、好きな絵描きが絵を描く瞬間に居合わせるという幸せに感謝して、時間の許す限り、彼が絵筆を動かすところを眺めて来た。 これは、プランタン7階のギャラリーで開かれていたスズキコージ展の一環の「ライブペインティング」という試みだったらしい。2、3日後にギャラリーを見に行って、そこにいた担当者と話をしたのだが、スズキコージ氏は絵を描き出すと夢中になるので、暑さをものともせずに連日絵を描き続けたそうだ。 私が彼の絵と出会ったのは別役実の童話の挿絵が最初だった。初めて見たときに、その独特のタッチ、騒々しいようでいて不思議な静けさを持つ絵のとりこになった。1980年代初めのことだったと思うが、当時はイラストレーターとして有名で、コージスキンと名乗っていたはずだ。 ![]() 岸田今日子さんのインタビューのためにご自宅に伺ったら、彼の絵が絵が描かれたブリキに箱が玄関に並べてあった。「わあ、コージスキンですね。私、大好きなんです」と言ったら、岸田さんはうれしそうに笑って、「お友達なんですよ」と教えてくれた。これはだぶん80年代後半のことだろう。その頃には絵本画家として活躍し、沢山の本に絵を描いていた。その後も演劇のポスターや店の看板、マグカップなど、さまざまな場面で彼の絵に出会うことがあり、そのたびに心の中でにっこりしていたのだが、目の前に本物の絵が現れるなんて、なんとラッキーなことだろう。 暑い夏の昼下がり。ウィークデーの昼休みも終わった時間なので、コージスキンの周りには二、三人の人しかいない。本人は周りにはまったく頓着せずに一心に絵を描いている。その横で静かに絵と描く男を見る幸せ。久しぶりの至福の時だった。 スズキコージ公認ホームページ すてきな絵がたくさん載っているので、HPを見て下さい。この話はずっと書こうと思っていたのですが、ネットで調べたら2005年夏の出来事だったようです。 (2007年3月4日) |