皿を下げるか下げないか
 サラダ、メインの料理、デザート、コーヒーという順番で出てくる店に会社の同僚とランチに行くとする。サラダもメインもデザートも、食べ終わった皿があるとどんどん下げに来る店もあれば、次の料理を持ってくる代わりに空いた皿を下げる店、のんびりと空いた皿を置いておく店がある。私は自分が食べる流れや会話を途切らせたくないので、なるべく店員にじゃまをされたくない。だが、同僚の中には、汚れた皿をどんどん持っていってもらうほうが気持ちがいいと言う人もいる。私の友人には、空いた皿はできるだけ早く消えてほしいと言う者もいる。

 こういう人たちの家庭では、食事が終わると母親がてきぱきと食器を片づけ、子供達にも「いつまでも食卓に汚れた食器を置いておいてはいけない」と言っていたのかもしれない。我が家はどうだっただろうと思い返してみると、祖母はきちんと片づける人で、私はそのことに少し窮屈さを感じていた。母はどうしていたのかあまりよく覚えていないが、中学生くらいになって食事の時間が家族ばらばらになった後では、「自分で食べた後は自分で台所へ持って行くように」と言われていたような気がする。これは、片づけ始めるまではのんびりした自分の食事時間なわけだから、横で店員が皿を下げると急かされているようで、ちょっと嫌な気分になる遠因なのかもしれない。

 自分の家族の食事を作るようになってからは、片づけ始めたら楽しい食事の終わりなわけだし、我が家はだらだらとビールを飲みながら時間をかけて夕食を食べていたので、のんびりとした心地よい時間を味わうために皿は極力下げないようにしていた。料理は大皿に盛って、各自で小皿に取る中華方式にして、皿洗いは寝る前または翌朝にする。こんな人間と、食べたらすぐに食器を洗って台所をすみやかにきれいにしなくては気が済まない母親のいる家庭で育った人間では、心地よいサービスの質も違うんだろうなと思う。ほんとうにサービスのいい店は、いつ皿を下げたかも意識させず、テーブルの上はいつでも適度に料理の並んだ心地よい空間で「さすがだな」と思うが、ランチ定食の店にそれは望めない。というわけで、同僚達それぞれが適度に合格点をつけた数少ない店を回ることになる。

(2006年10月21日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る