町家の美術館・紫織庵

当時は珍しかったという
玄関横の洋間で

 京都に行く前にネットで情報を検索していたら、町家再生が話題になっていた。ファッションブティックになっていたり、イタリア料理店になっていたり、外国人向けのゲストハウスになっていたりと、古い町家を残して新しい店として生かそうというい努力が進んでいるという。そんな町家再生のブティックを見ようと住所を頼りに出かけたら、あいにくの定休日。そこで、近くにあった町家の美術館・紫織庵を訪ねた。

 ここはもとは江戸後期のお医者さんの家で、大正15年にモダンな洋間を加えて新築されたのだそう。パンフレットによると京都の伝統的な「大塀造」建築の代表例なのだそう。まあ、私はそういうことはわからずに、町家と明治・大正期の着物を展示、というガイドブックを読んでふらふらと立ち寄ったところ、建築やら東山三十六峰をモチーフにしたという竹内栖鳳の欄干などについて、案内の女性がていねいし解説してくれた。一階の畳敷きの部屋には屏風が飾られ、二階の一室には友禅に刺繍加工をした長襦袢や替え襟が陳列されている。明治・大正時代の着物の卸か販売をしているお宅らしく、二階広間では「田中翼 昔着物コレクション展」を開催中。一階奥の蔵には大正モダン柄の反物が並んでた。一階奥にはお茶室もあり、金持ちの商家の主人の趣味が感じられる。

 観光客は私一人だったので、ゆっくりと中を見て回る。帰りがけに、「田中翼さんの着物コレクションは私も好きで、東京での展示会に行きますよ」と話すと、ここでも年一、二回、展示会をやっているという。「たくさんお寺を見たので、帰る前に京都の町家を見たいと思って寄ったんですよ」というと、見学できる町家一覧のパンフレットを出してきて、説明してくれた。柔らかな京言葉の女性と話すと、なんとなくほんわかした気分になる。「お撮りしますよ」と言われて、写真も撮ってもらった。今回の旅はシーズンオフのせいか、どこに行っても皆がとても親切にしてくれる印象がある。

紫織庵HP 

(2006年9月17日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る