![]() 常寂光寺 茅葺の仁王門 ![]() 常寂光寺 下側の庭 ![]() 化野念仏寺 竹林の道 |
京都最終日は朝から小糠雨。涼しくて気持ちがよさそうなので、前日めげた嵯峨野に行くことにする。前回と同じ京福嵐山本線で嵐山へ。同じ場所を訪ねるのは、勝手がわかってのんびりできるので心地よい。今回は天龍寺前を通って、竹の道を逆に歩く。野宮神社から北に向かって常寂光寺へ。
ここは、門から緩やかな石段を上る道の両側に楓の木が揺れて、ほんとうに美しい。奥の庭も広く石段を上った上部にある多宝塔近くからは遠く市街が望める。紅葉の季節はいちだんと美しいだろうが、夏の青々とした楓にこぬか雨があたると、しゃらしゃらと微かな音がして、それがとても風情がある。雨の嵯峨野に来てよかった、このお寺に来られてよかった、としみじみ思った。入り口近くの庭は楓も苔も美しく、ちょっと腰掛けられる石なども配されていて、優しさの感じられる庭だった。気に入った石に座り、大きく深呼吸する。次回は竹の道を歩いてこのお寺に一日いてもいいなと思った。 しかし、この先もっとすばらしい場所が待っているかもしれない。1時間ほど座って庭を味わった後、次の目当てである落柿舎(らくししゃ)に向かう。落柿舎は芭蕉の弟子・去来の閑居だという。小さな庵、数本の柿の木、奥に藤棚がある。葉の落ちた木に色鮮やかな柿が生る頃がいちばん風情があるというが、私は藤の咲く季節に藤棚の下でのんびりしたいと思った、だが、狭い場所なので観光客が多い時期は楽しめないかもしれない。 この辺りは土産物屋、食べ物屋が点々とあり、嵯峨野巡りの道ができている。その道を進み、二尊院はパスして祇王寺と滝口寺へ。祇王寺は平清盛に寵愛された白拍子の祇王が出家して住んだ庵だという。小さいが楓が覆う苔庭は優雅で、華やかささえ感じられる。だが、座れるのは庭の前の庵だけ。そしてその庵には四季の庭を写したビデオ映像が流れ、清盛と祇王、恋敵だった仏御前の物語がメロドラマ風に語られている。音はうるさいし、物語はセンチメンタルで、せっかくの雅な雰囲気が台無しだ。ここは早々に引き上げて化野念仏寺へ向かう。途中で湯豆腐定食で腹ごしらえをした。 化野(あだしの)念仏寺は、死者の風葬地だった化野に弘法大師が寺を開き野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのが始まりだという。ここも入り口までの階段の両側に楓の木が植えられていて美しい。奥の墓地に通じる道には見事な竹林の道があった。寺の中央には無縁仏だという風化した石仏・石塔が集められていたのだが、圧倒的な数のせいか辺りに寂しさが漂っている。ここは観光する寺ではないように感じた。 ![]() 苔が深い祇王寺の庭 (2006年9月14日) |