![]() 八坂神社の塀の飾り ![]() ねねの道近くの石組み |
京都は平安時代の首都である平安京が置かれた都市で、街の中心地は東西・南北に通じる道路によって碁盤の目上に区切られている。これは、歴史の教科書で得た知識だが、行ってみるとなるほど、道はまっすぐに東西・南北に伸びている。その先に見える風景も、山が近かったり、遠くのほうまで町並みが続いていたりと見え方が違うので、通りに立って前方を見ると自分がどちらの方向に向いているのかわかる。
中心地の通りに全部名前がついていて、大きな交差点は交差する二つの通りの名で呼ばれることが多い。たとえば、四条通と烏丸(からすま)通の交差点は四条烏丸、四条通の川原崎通の交差点は四条河原町と呼ばれる。住所表示も通り名を使って表すことが多く、建物が面している通りの名を先に言い、近くの交差する通りから北に行くことを上ル(あがる)、南行くことを下ル(さがる)、東西は東入ル(ひがしいる)、西入ル(にしいる)という。探している店の住所が「京都市下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町11」だった場合、店は四条通に面していて、寺町通の東側にあることがわかる。そこで、四条通と寺町通の交差点を見つければ、店はかんたんに見つかるというわけだ。ただし、通りの名前はそれぞれに個性的なので覚えるのは難しく、寺町通がどの辺かは一部しか載っていないガイドブックの地図では全く見当がつかない。 そこで2日目の夜に「でかまっぷ京都」という市内地図を買い、探す通り名を後ろの索引から探して場所に当りをつけることにした。この地図は、通りの名にふりがなが振ってあるので、思いがけない読み方を知ることも多く、なかなか楽しめる。パリに行った時も全ての通りに名前があることに感心し、目当ての通りを地図の索引を見て探して歩いたので、「ああ,京都で同じことをしている」と思った。 3日目は5時半に四条烏丸の交差点にある「COCON烏丸」の前で待ち合わせをしていた。十分に間に合う時間に銀閣寺からバスに乗ったつもりだったのだが、近くまで来た時は十分近く遅刻。友人から携帯電話が入った。「リエさん、今どこ? 四条烏丸の南西の角にいるから、わかるよね?」「遅れてごめん、大丈夫、すぐに行くから」と言って電話を切ったのだが、南西の角という言葉が頭に残る。友人は広い交差点の四つの角の一つを、ごく自然に明確に指示したのだ。方向などおかまいなく四方八方に通りが延びる東京に生まれ育った私には、とても新鮮な表現だ。 京都の街を歩き慣れると、東西南北の感覚がクリアに養われる気がする。そしてこの方向感覚があると、東京の街はわかりにくく、迷路のように感じられることだろう。東京を愛する私としては、迷路には迷路の楽しさがあると思うけれど。 (2006年9月13日) |