銀閣寺はにぎやか

薄が効いています




銀沙灘と向月台
 3日目の夜は神戸在住の友人が京都まで会いに来てくれることになっているのだが、待ち合わせの時間までまだだいぶ余裕があったので、清水寺からバスで銀閣寺へ向かう。

 銀閣寺は世界遺産だけあって、観光客が多く、外国人が目につく。1482年、室町時代の建立。侘び寂びを重んじた東山文化の代表的な建造物だという。総門から中門に至る参道の左右は美しい生け垣。中門をくぐるとすぐに写真で見慣れた銀閣が現れる。その前には盛り砂の銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐台の形をした白砂の向月台がある。枯山水の模様は細い円だが、銀沙灘は太い縦縞。独特の力強さがあって、おもしろい。順路のままに池のある回遊式庭園を見たあと、上部の庭園をぐるっと回る。ここは山の中腹になるので風がひんやりと気持ちがいいが、細い石組みの階段をどんどん上って展望所を通り、またどんどん下る構造になっているのて立ち止まることができない。観光客が多いので立ち止まられても困るのだろうが、ところてん式に押し出されるようで、ちょっと不満だ。そのまま順路通りに行くと出口なのだが、私は本堂まで戻り、広縁に腰掛けてぼーっと銀閣を眺める事にした。目の間をたくさんの観光客が通り過ぎる。外国人はフランス人率が高く、中年の夫婦は白砂の意味などを語り合っている。若いカップルは楽しそうに二人で写真を撮り、小さな子供連れやお年寄りも見かける。上をぐるっと回るのはたいへんですよ、と教えてあげたくなるが、楓の木の間を汗をかきながら上った後に見る銀閣寺もいいものだと思い直す。

展望所から見た風景


銀閣寺HP

(2006年9月11日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る