清水寺は庶民的

轟門前の手水所の龍




出世のご利益があるという
黒い大黒様
 初日に案内してもらった二年坂、三年坂を上って清水寺の参道へ。上り坂はけっこうきついのだが,両側に土産物屋がずらっと並んでいるのでそれを眺めているうちに清水寺の足下へやって来た。若い観光客が多く、土産物店も庶民的で、全体がお祭りっぽい雰囲気だ。

 清水寺は778年の創建。なんと、奈良時代からの歴史があるのだ。標高242メートルの音羽山の起伏に沿って、仁王門、朱色の三重塔、開山堂などの伽藍が並び、その奥に轟門がある。その門をくぐって進むと本堂、そしてその前に清水の舞台が現れる。高台に張り出したこの舞台からの景色はすばらしく、目の前に緑の山が広がるのが気持ちがいい。ここでどんなふうに奉納の舞を舞ったのか見てみたい気がする。ここはさすがに観光客が多かったが、「私の場所」をみつけて座ってきた。

 ここには黒い顔の大黒様,丸顔のふれあい観音像、縁結びの地主神社、水を飲むとご利益があるという音羽の滝など、修学旅行の学生に受けそうな見所がいろいろあり、境内もとても広く、あちこちにベンチが置かれて公園風にのんびりできるようになっている。家族で物見遊山が楽しめる親しみやすいお寺だ。人を集める工夫と人が集まって来た歴史が感じられて、いいお寺だなと思った。

擬宝珠を見てスライムを連想

清水寺HP

(2006年9月10日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る