四条通りはマイ・ストリート

八坂神社入り口。派手です



 京都で泊まったホテルは四条烏丸の近くにある。そこで、天龍寺からホテルに戻ってゆっくりした後は、夜の街を歩いてみることにした。西洞院通りの角から四条通りをひたすら東へ向かって歩く。四条烏丸までは銀行が多くビジネス街の装い。四条烏丸から四条河原町まではセレクトショップ、ブティック、飲食店、デパートが目に付き、おしゃれでエネルギッシュなイメージだ。そして鴨川。橋の上に立って、初めて風らしい風を感じた。川沿いには店から張り出した川床が並ぶ。そうか、この風があるから、この川床が貴重なのか。初めて、鴨川沿いの川床の人気がわかる気がした。川沿いには一段低くなった河岸通りがあり、カップルがあちこちに並んで座っているのが橋の上から見える。この光景を見て、ちょっとだけパリのセーヌ川の河岸を連想した。

 橋を渡ると、ここから突き当たりの八坂神社までが祇園なのだ。橋の近くには歌舞伎の南座が見える。通りには飲食店と日本的な小物を並べた土産物屋風の店が多い。この祇園に、一軒訪ねたい店があった。もう3年くらい前になるが、ネットサーフィンをしていて見つけたサイトに「ぽむ企画」というのがある。京都の建築大学を出た女性二人がやっているサイトで、建築物や建築学、建築批評についてなかなかおもしろい切り口でネット日記を書いていて、時々のぞいては読んで楽しんでいた。そのうちの一人が一時店作りを手伝っていた生活提案型ショップ「スフェラ」を見てみたいと思ったのだ。

 住所を頼りに街の北側、縄手通りを歩く。ここはバーやクラブが並ぶネオン街で、「呼び込みはしません」という立て看板のある中、お兄さんたちが黙って立っている姿が目に付いた。四条と三条の中間あたりで見つけた店は、1、2階がデザイナー物の家具・インテリア用品と建築関係の書籍やCDを並べた店。広いスペースにシンプルでモダンな家具が並ぶ。全体に「プラスマイナスゼロ」テイストと言ったらイメージしてもらえるだろうか。実際に「プラスマイナスゼロ」の家電商品も並んでいた。寺社の伝統的なデザイン、古い装飾を見慣れた目には新鮮なのかもしれないが、東京から来ると目新しさを感じなかった。でも、せっかく訪ねて来たので、地下1階の「せせらぎすれら」で遅い夕食を取り、ビールを味わってからホテルへ戻った。 

ぽむ日記HP
スフェラビル

(2006年9月9日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る