![]() 襖の白龍。赤松燎画 ![]() お庭をバックに |
京都3日目は嵯峨野めぐりの予定だったのだが、昨日の暑さに音を上げて、のんびり と清水寺を見学することにする。バスで祇園まで行き、八坂神社、円山公園のしだれ桜 の前を通って、ねねの道へ。初日に、ホテルまで迎えに来てくれた友人に案内されてこ の辺を歩き、北政所(ねね)が豊臣秀吉の菩提を弔うために建てたという高台寺で、小 堀遠州作と言われる美しい庭園を眺めた。そのときに寄らなかった向いの圓徳院がこじ んまりとしてきれいなお寺だったので、まずここに寄ってみた。
入ってすぐに白砂の南庭があり、最初の部屋には「大海原」と題した鳥と白龍の襖絵 がある。その後も華やかな襖絵の部屋を眺め、奥へ進むとひときわ見事な庭が現れた。 様々な形の石が苔と木々の間に配置されていて、力強さが感じられる。火曜日の朝10時 という時間のせいか観光客は私一人。この部屋には世話役の女性がいて、団扇を勧めな がら庭の解説をしてくれた。 ねねさんは1605年に伏見城の北政所化粧御殿と前庭をここに持って来て移り住んだのだそう。庭の石は全国各地から集めたもので、石の裏には産地の印があるとか。奥の石から滝が流れるように見立てた枯山水で、鶴、亀に見立てた石もあるという。「ねねさんは毎日ここに座って庭を眺め、ここから高台寺に通ったんですよ」「お庭は紅葉の季節は格別ですけれど、2、3日見ないだけでも様子が変わるんですよ」という言葉に、この場所への愛情が感じられる。「京都はほんとうに風がないですね」というと、「みんな、風をつかまえるのに苦労するんですよ。縁側のちょっと先に吹いていても、部屋まで上がって来なかったりするので、ものすごく風通しを考えるんです」という。話すうちに彼女も昨日嵯峨野を歩いていたことがわかり、渡月橋の南にある法輪寺の十三参りの話(数えで十三になった子供がお参りして知恵を授けてもらうのだという)を聞かせてもらった。座って庭を眺めていると時おり風が入ってくるので、ここでしばらくゆっくりさせてもらった。 圓徳院の写真が見られます (2006年9月10日) |