![]() トロッコから撮った保津川 ![]() 大方丈から見た曹源池庭園 |
嵯峨野と言えば、トロッコ列車と保津川下りである。トロッコ列車で終点の亀岡駅まで約25分。帰りは約2時間かけて高瀬舟で保津川を涼しく下る予定だった。ところが2週間前に落石があって船の乗客がケガをしたそうで、安全が確認されるまで渓流下りは中止とのこと。しかたなく、トロッコに乗って渓谷を眺め、同じ列車で戻って来た。しかし、それでも上から見る渓谷の風景は魅力的で、桜の季節、紅葉の季節にまた訪ねたいと思った。
次に竹林の道に戻って天龍寺を目指す。道の途中に北門の入り口があったのだが、竹林の道を最後まで歩きたくて通りすぎたのが失敗だった。強い日差しの中を歩いて正面入口にたどりつき、日陰のない道をだいぶ歩いて参拝受付に着く頃には、暑さでへろへろ。広い庭園を歩く元気はなく、大方丈に上がって、庭園の前の板張りに腰を下ろす。汗が噴き出し、風はそよとも吹かず、ともかく暑い。ここで汗を引くのを待ってからやっと目の前の曹源池に目をやると、この庭はさすがに美しかった。しばらくぼーっと見とれた後で、板張りの奥、一段高い畳の間の少し奥に体を移す。ここでは時おり微風が感じられる。ほんの微かな風だが、この風を感じながら庭園を眺めていると、これで旅の楽しみは十分という感じがした。 ずっと座っていると、前を通り過ぎる観光客を眺めるのも面白くなってくる。若いカップルが多いが、家族連れ、年配の夫婦、男の子3、4人グループなどもいて、それぞれが様々な感想を漏らしていく。カフェの軒先に座って道行く人を眺めるとの同じ楽しみがここにもあった。皆、なんとなく楽しそうにしているのは「旅」の力か、お寺の「気」の力だろうか。 外は暑いし、今日はもうこれでいいと思い、ずっとこの庭を眺めていることにした。ごろっと横になれたら最高だが、皆考える事は同じとみえて、「寝転がらないでください」と書いた小さな木板が畳の上に置いてある。背筋を伸ばし、時おり吹く微かな風を感じながら、美しい庭を眺めて来た。 保津川下りHP (2006年9月9日) |