嵯峨野で風に吹かれたい

渡月橋から中之島方向を写す






目当ての竹林を楽しむ




おじさんに撮ってもらいました
 京都旅行を思い立ったのは、東京のカフェのテラスで風を感じた時だった。暑い夏の日、日陰のテラス席で蝉の声を聞きながら濃いコーヒーを飲んでいると、そよ風が吹いて来た。目の前には数本の太い木の幹があり、上のほうでさわさわと葉の鳴る音がする。そのとき、今年の夏休みはどこか緑のきれいな町で風に吹かれたい、と思った。ならば、前から見たいと思っていた嵯峨野の竹林を訪ねよう。京都なら、町のエネルギーも楽しめるし、会いたい友達もいるし…。京都は9月に入っても暑い、盆地だから風がないと言われたが、嵯峨野なら山が近く渓谷もある。保津川下りを楽しめば、風も感じられるに違いないと思ったのだ。

 というわけで、京都観光の2日目は京福電鉄嵐山線で嵐山へ。この電車は、江の電と都電を足したような牧歌的な1両編成の電車で、乗っているだけでなかなか楽しい。嵐山ではまず渡月橋を見に行く。だが橋は渡らず、そのまま川沿いに歩いて嵐山(亀山)公園へ。公園を上って大河内山荘を目指したのだが、とてもよいお天気だったので汗が噴き出す。うわあ、やっぱり暑い、とめげそうになったところに目当ての竹林の道が現れた。両側から竹が覆いかぶさるようにして木陰を作り、静けさが感じられる。ああ、これが見たかったのよね、やはり、竹林は美しい。感激して写真を撮っていると、遠くの方から地元の人らしいおじさんが声をかけてくれた。「写真、取りましょか? よろしいか?」「あ、ありがとうございます。じゃ、お願いします」というわけで、竹林をバックに写真を撮ってもらった。

 横には群馬からやって来たという男性もいて、二人でおじさんの京都案内を聞く。京都の西は昔のお公家さんの寺、東は武士の寺。趣が違いまっしゃろ。この辺はいつの季節もいいけれど、雪景色が最高。雪が竹にへばりつくように付いて、それがとても趣がある。寒いけど、また冬においでになるといい。この辺だと、鈴虫寺もいいですよ。一年中鈴虫が鳴いている、などなど。

 私の祖母は毎年鈴虫を孵して鳴き声を楽しんでいた時期があり、私も胡瓜をやって世話をしていたので、鈴虫寺という名前には心引かれるものがあった。この竹林が続く道はけっこう長く、途中まで行ったところで引き返して大河内山荘を訪ねた。



旅行前にネットを検索。すてきなHPを見つけ、散策ガイドを参考にしました。

繭おばさんの部屋
京都温故知新

(2006年9月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る