大河内山荘を歩く

庭の入り口にある中門
 大河内山荘の門を入り坂を上がって行くと、正面に瀟洒な建物が見えてきた。建物の前まで上って振り返ると、目の前に見事な庭園が広がる。その奥には遠くの山並みが見え、ぱーっと視界が広がる開放感がある。

 丹下左膳役で知られる映画俳優・大河内伝次郎(1898−1962)は、この小倉山の南面が気に入り、映画のギャラの大半をつぎこんで、30年がかりで自分好みの山荘を少しづつ作っていったのだそうだ。順路に従って上って行くと、山荘の発端となったという御堂が現れた。伝次郎はここで、経を唱えたり、映画の台詞を覚えたりしたらしい。最上部の展望台からは比叡山や京都市街が一望できる。いろいろな木が植えられ、四季折々の風景が楽しめるようになっているらしき広い庭を一周し、入り口近くのお抹茶席で抹茶とお菓子をいただく。ここは入園料にこのお薄代が含まれている。吹き出す汗を拭きながら、竹林を背にした奥の席に座ると、やっと微かに風が感じられた。それまではほとんど無風。ふーむ、これが京都なのか。

 山荘は確かに美しい。庭歩きも脚が達者なら気持ちがいいだろう。しかし、歳を取るとだんだんつらくなるだろうな、と思った。私の夫は脚が悪く、坂や階段の上り下りが大変だったので、京都を歩くと、ああ、ここは来れないなとか、ここはつらいなと思うことが多い。まあ、古来から寺は俗世から離れた所にあるもの、苦労して上ってくるのが修行のうち、ということだろうが。伝次郎は64歳で亡くなっている。この年齢ならば、たぶん直前までこの庭園を歩いて楽しんだことだろう。

(2006年9月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る