![]() |
京都・五条坂近くにある河井寛次郎記念館を訪ねたのは、新聞で見た一枚の写真がきっかけだった。球体の石が、砂利を敷いた庭の真ん中にごろんと置いてある。土と炎の詩人と言われた陶芸家・河井寛次郎が自ら設計した自宅の中庭に、自ら位置を決めて置
いたのだという。
寛次郎は1937年にこの家を建て、1966年に76歳で亡くなるまでここで創作を続けた。家の奥には陶房があり、その奥には登り窯がある。自分の好きなように家を建て、気に入った家具を集め、家族と暮らし、ろくろを回して土をこね、窯で焼いて出来上がりを 楽しむ。同時に文章を書き、木彫、金属作品なども作る。ふと目を上げて庭の丸石を眺める…。家を一巡りすると寛次郎のそんな暮らしが想像できた。 ![]() 私が知る河井寛次郎の作品は、ちょっと岡本太郎を思わせる陶板彫刻のようなもので、激しさと前衛を感じるものだったのだが、この記念館に来てだいぶイメージが変わった。日々の生活を楽しむ穏やかさが感じられ、寛次郎の別の魅力を発見したような気が する。 河井寛次郎記念館HPこちら。 (2006年9月8日) |