通天閣とビリケンさん
 大阪というのは、私にとってとても遠い街だ。関西の経済・文化の中心地としてニュースで映像を見るが、それで終わってしまう。漫才、落語、仕事の場での大阪出身者の言葉として大阪弁を耳にしたり、大阪弁の小説を読んだりするが、それもそれだけのこと。だからといって大阪に行ってみたいとは思わずに今日まで過ごしてきた。だが今年7月末、たまたま仕事で大阪に行く機会があった。とんぼ返りも可能だったが、こんな機会でもなければ自分からは出かけないと思い、一泊して街を眺めてきた。
 
 大阪と言われて思い浮かぶのは、将棋の坂田三吉と小春の物語、こいさん、いとさんが登場する船場の恋物語、阪神タイガースがらみのニュースでテレビに登場する道頓堀川、そして通天閣。なんとも乏しいイメージだが、しかたがない。ここはやはり、大阪のシンボルといわれる通天閣に上ろうと思い、地下鉄に乗る。 最寄り駅から外に出ると、あたりは串カツ屋が並ぶごちゃごちゃとした界隈。巨大なふぐ提灯、派手な幟、坂田三吉を連想させる将棋クラブなどもあり、なかなかおもしろい雰囲気だ。

 通天閣入り口には呼び込みのおじさんがいて、円形エレベーターへと案内される。たった1フロア上がるだけのもったいをつけたエレベーターだが、これは世界初の円形エレベーターなのだそうだ。2階でチケットを買って5階の展望台へ。ここから360度大阪の街を見渡したが、大阪も東京同様、都市計画が感じられない町並みだった。この展望台には奇妙な木彫像「ビリケンさん」が鎮座している。1908年(明治41年)にアメリカの女流美術家が神の姿を夢見て作った像で、当時アメリカで大流行したものが、いつのまにか通天閣の「福の神」になっていたのだそうだ。足のうらを撫でながら願い事をするとかなうというので、私も撫でてきた。ビリケンの台座には、次のような文字が刻み込まれている。

THE-GOD-OF-THINGS-AS-THEY-OUGHT-TO-BE

あるべき姿としてある物事の神。物事にはすべてあるべき姿があり、みんな自分のあるべき姿でいるといい、と言っているのかもしれない。または、こうなるはずと思う物事の神。こうなるはずと思えばその願いはかなうよ、ということか。こう考えた方が、い事をかなえてくれそうだ。

 新世界というちょっとレトロな界隈にあるレトロな塔。そんな印象の通天閣だが、だからこそ、大阪のシンボルなのかもしれない。

通天閣HPはこちら

(2006年8月31日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る