季語の不思議
 私の祖母は俳句が趣味で、毎日指を折って文字数を確かめながら俳句を作っていた。できたものは手帳にメモし、小学生の私に読んで聞かせた。毎回感想を求められるのだが、たいていはわけがわからず、「どういう意味?」と聞いては、句の解説をしてもらっていた。祖母にしたら歯ごたえのない話し相手だっただろうが、私にいろいろと説明しながら推敲が重ねられて、かえってよかったのかもしれない。

 そんななかで、いくつかおもしろい季語を教えてもらった。「山笑ふ」 これは、木々が芽吹く春の山の形容だそうで、「春山淡治(たんや)にして笑ふがごとし」という漢詩に由来するのだという。これを知ってから春先の山に行くと、生のエネルギーに満ちた山が両手を広げてにっこり笑っているように感じられる。

「竹の秋」 これも春の季語だ。竹は普通の植物とは反対に秋に花を開き、春から夏に落葉する。「竹の秋」とは、古い葉が黄ばんでくる四月頃の竹の様子を指すのだという。

「竹の皮脱ぐ」 これは夏の季語。今年のゴールデンウィークは北鎌倉を歩いてきたのだが、「英勝寺」の竹の庭には筍がにょきにょきと生えていた。筍が焦げ茶色の皮を脱いで細い若竹になる頃に古い竹の葉が落ちる。その時期にお寺では老いた竹を切って竹林の世代交代を図るのだそうだ。この季語は7文字と長いので真ん中にしかおけないと思ったら、こんな句が季語辞典に載っていた。

「竹皮を脱ぐひとときの無風かな」 桂 信子

 竹の幹が林立する空間は、独特のエネルギーに満ちている。あたりに人がいても、人の気配を消してしまうような不思議な静けさが感じられる。「ひとときの無風」には、かさっと竹の皮が落ちる音が聞こえてくるような静けさが感じられた。

 俳句を作らない私には、季語は窮屈な約束事のように思えるが、知っていると見える風景が微妙に変わってくるところが面白くもある。

(2006年7月7日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る