![]() 数寄屋橋公園の「若い時計台」 |
芸術家・岡本太郎は知らなくても、この言葉を知っている人は多いのではないだろうか。私と岡本太郎の出会いは、大阪万博「太陽の塔」が最初だ。テレビで太陽の塔の建設風景などを見ていた時には全然いいと思わなかったのだが、実際に目の前で巨大な塔を見て圧倒された。奇妙で独創的、押しつけがましくパワフル。私がそれまで好きだった絵描きや彫刻家とは異質の個性が面白かった。 次に岡本太郎に惹かれたのは、テレビのコマーシャルだ。岡本太郎はウィスキーのおまけのグラスの底に太陽の塔の顔のようなデザインをし、自らテレビCMに出演して「グラスに顔があってもいいじゃないか!」と叫んでいた。この時、「芸術は爆発だ!」と言っていたかどうかは覚えていないが、ピカソを思わせるぎょろ目の個性的な顔立ちが印象的だった。 その後に雑誌などの記事で岡本太郎の生い立ちを知ることになる。1911年神奈川生まれ。父は漫画家、母は詩人であり小説家である岡本かの子。19歳で両親と共にパリに行き、そのままパリに残って絵描きになる。戦争が始まって帰国。31歳で兵役に付き、中国での半年の捕虜生活後復員。その後は日本で活動を続ける。「太陽の塔」制作は1970年。 もう一つ、私が馴染みの深い岡本太郎の作品が東京・渋谷のこどもの城入口にある「こどもの樹」(1985年制作)だ。こどもの城は、子供たちの遊び場や子供劇場などがある施設だが、開館当時はその中に時間預かりの託児所があった。当時息子は2歳くらいだったが、そろそろフリーライターの仕事に戻りたかった私は、この託児所を利用しながら、月1、2回取材の仕事などをしていた。この送り迎えがなかなか大変で、行きも帰りも「こどもの樹」の下で息子を抱きながら、ほっと一息ついていた。 4、5年前、会社勤めを始めた銀座を散歩しているときに、偶然岡本太郎の作品を見つけた。有楽町マリオンの向かいにある数寄屋橋公園に立つ小さな塔「若い時計台」。万博前の1966年の作品だという。ずっとフリーで仕事をしてきて、初めてのフルタイム勤務が不安だった頃の出会いだったので、現状を肯定されたようでうれしかったのを覚えている。 現在、アトリエのあった青山と生地川崎に記念館と美術館がある。今年のゴールデンウィークは、岡本太郎に会いに出かけてみようかと思っている。 (こどもの樹の写真) (2006年5月3日) |