「もしも私にフランス人のような睫毛があったら、毎朝、睫毛をカールする必要はないのに」 フランス語の時間に同級生が思いついた接続法(英文法でいう仮定法)の例文だ。この文を聞いた先生のアンドレが、「日本に来て初めて睫毛カーラーを見た。早朝、電車の中で化粧していた女性がとても奇妙な道具を取りだしたので、ぎょっとして見ていたら、睫毛をカールしていた」と発言。そこで、「フランス人は睫毛が長くて、くるっと上を向いているから、睫毛カーラーは使わないのではないか」という話になった。 しかし、バカみたいに分厚く、これでもかというほど長く伸びる欧米のマスカラの宣伝を見ていると、とてもそうは思えない。欧米の女性たちも、長くくるっとカールした睫毛を得ようと、やっきになっているはずだ。 そこで、ヤフー・フランスで「睫毛カーラー」を検索してみることにした。これで山ほどヒットすれば、フランスに睫毛カーラーがあることが証明できる。しかしここで私は大きな壁にぶち当たった。フランス語の「睫毛カーラー」に当たる語を知らないのだ。こんな特殊な物は、小さな和仏辞書には載っていない。しょうがないので、睫毛、カールなどをキーワードに入れて検索を繰り返してみたが、コレというものにヒットしない。 少し作戦を変えて、「目、化粧」をキーワードに入れて見た。すると「小さな目を大きく見せる化粧法を教えて」という美容相談のページにぶつかり、その答えに、「目の回りに明るい色の使い、睫毛カーラーでまつげにカールをつけると、目が大きく見えます」という回答をみつけた。やっと「睫毛カーラー」に当たる単語を発見できたので、これで再度検索してみる。 ここから先は簡単だった。フランスのスーパーマーケットの通信販売サイトには山ほど「睫毛カーラー」の写真が載っていた。「ホット睫毛カーラー」という電気剃刀のような形の道具もあり、美容室での睫毛パーマの紹介もあった。フランスに限らず、欧米どこの国でも、睫毛カールへの感心は高いに違いない。 こうした美容道具を見ると、「バカだね、女って奴は!」と思う男達は多いのだろう。しかし女達は、男は見かけのきれいな女にころっとだまされること知っている。人間は中身で勝負と思っていても、スタートラインで負けたくない女達は、「バカよね、男って!」と言いながら睫毛をカールしているのかもしれない。 (2006年5月1日) |