![]() |
桜の木と言われたら満開の桜の木を思い浮かべるが、林檎の木、蜜柑の木と言われたら、果実が実った木の姿を思い浮かべる。これはだぶん、それぞれの人の記憶によるのだろう。東京育ちの私は、蜜柑や林檎の花が咲いた木も果実が実った木も、実際に見たことはほとんどないが、絵本、映画、テレビのニュースなどで見るこれらの木には実がなっていることが多かったような気がする。 こんなことを思ったのは、私のフランス語の教師が、「桜の木と言ったら、フランス人はサクランボの実った木を思い浮かべるよ。ぼくも子どもの頃によく食べたよ。フランス語で花見の桜の話をするなら、『満開の』とか、『花が咲き始めた』とか、桜の木の様子を説明した方がいい」と言ったからだ。 桜の美しい季節になると、家の回りにも仕事場の回りにもたくさんの桜の木があることに気づく。遠くまでお花見に行かなくても、ここで十分。こんなに美しい花を楽しませてもらって満足と思うが、これらの桜に実がなったところを見た覚えがない。桜の木とサクランボの木はまったくの別ものなのだろうか。 こんなとき、インターネットはとても便利だ。さっそく、桜とサクランボについて調べてみた。私が東京で楽しんでいる桜の木はソメイヨシノ(染井吉野)、サクランボの木はセイヨウミザクラ(西洋実桜)と言ってソメイヨシノより開花時期が早いらしい。それに、サクランボ栽培の南限は山梨県だそうだ。なるほど、それで東京ではサクランボの木は見かけないわけだ。 西洋実桜は小アジアからヨーロッパにかけて広く自生しているという。日本とヨーロッパの緯度を比べると、地中海の出口ジブラルタル海峡と東京がほぼ同緯度、ヨーロッパは東京より北にあるので、サクランボの木は普通に育つわけだ。チェーホフの「桜の園」はサクランボの果樹園、ヨーロッパの桜は果物のための木。これは、ちょっとした発見ではないだろうか。 (2006年4月5日) |