桜を見ると思うこと

うちの近所の公園の古木です
桜を見ると祖母のつぶやきを思い出す。「ああ、今年も桜の花を見ることができた、ありがたいねえ」「来年も桜を見ることができるかねえ」 本人は淡々した調子で言うのだが、子どもの私はそれを聞くたびに、ちょっとだけ祖母の死を想像して悲しくなった。そう言いながら祖母は長生きして、私の夫の顔を見てくれたし、私もだんだんに大人になって、その言葉にあまり動じなくなっていた。

 歳を重ね、いろいろな人の死に出会ってみると、祖母の言葉の穏やかな諦観のようなものがよくわかる。祖母は早くに両親を亡くし、敗戦前後に夫と二人の息子を病気で亡くしている。三男だった父だけが自分に残された家族、という体験の後で、息子夫婦、孫三人と暮らし始めたわけだ。戦争を体験した祖母は、家族だけでなく、多くの人間の死、悲惨、理不尽を見てきた。人はいつ死ぬかわからないということを骨身に感じ、死を身近に感じながら生きて来たのだろう。春、桜の花を見ると一年の区切りを感じ、亡くなった人を思い、次の春を思ったのだろう。

私は毎年桜を眺めるが、花が散れば、今年の花見はそれでおしまい。来年の桜のことは考えない。咲いた花が散って若葉に変わるエネルギーを好ましく思いながら、日々の生活に追われる。今の私は、来年の桜を思うゆとりがないからこそ、今を生きていけるのかもしれない。

(2006年4月3日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る