どんぐり世界事情

プロヴァンス生地に描かれたどんぐり。
小紋の右側にオリーブの実と組み
合わせて描かれています。
 どんぐりを拾って苗にして山に植えて、という環境運動をやっている企業があって、その広告を書いた。広告のために、どんぐりの生態、森の成り立ちなどを調べているうちに、どんぐりを集めて遊んで、大人になっても郷愁を持っているのは日本人(東アジア人)だけ? それともヨーロッパやアメリカでも同じかしら? という疑問がわき、ちょっと調べてみた。

 そもそも、どんぐりとは、ブナ科、とくにコナラ属(カシ、クヌギ、ナラなど)の果実の俗称だそう(ついでに、どんぐりの帽子のことは殻斗(かくと)と言うそうだ)。ということは、これらの木が育つところにはどんぐりがあり、子供たちはどんぐりを集めて遊ぶだろうと想像できる。

これらの木がどこで育つかというと、カシ類は暖温帯の常緑樹、ナラ類は冷温帯の落葉樹だという。ということは、熱帯と寒帯以外ならどこの地域にもどんぐりの木がありそうだ。そのうえ、昔々は食用にされていたそうで、縄文時代などの遺跡からは食用に貯蔵されたどんぐりがみつかっているのだとか。子供の遊び道具になる前は、非常食として大事にされていたわけだ。

 どんぐり遊びと言えば、楊枝を刺してコマにするか、小枝やひごを刺してやじろべえを作るのが定番だが、やじろべえも世界中にあるのだろうか? あるとしたら、なんという名前? これも調べてみるとおもしろそうだ。こういう調べ物にはインターネットが便利だが、やじろべえの海外版は探し当てられなかった。かわりに、フランス・プロヴァンスの布地にどんぐりの模様を見つけたが。海外版やじろべえ、見たことがあったら教えてください。

(2006年3月28日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る