![]() 下の横向きのが「こけし楊枝」 上の3本はお子様ランチ用(?) |
「こけし楊枝」という名前を知っているだろうか。私がこの名前を知ったのは2、3年前だが、家でいつも使っている楊枝はこけし楊枝だった。楊枝の頭の部分が丸く、上部に2カ所くびれのある楊枝を使ったことはないだろうか。その頭の部分のシルエットがこけしに似ているので、こう呼ぶのだそうだ。日本でふつうに使われている楊枝である。 そもそも楊枝のことを調べ始めたのは、「黒文字」を知らない若い人に会ったのがきっかけだった。「黒文字」って、もしかして特殊な用語なのだろうか。そう思って調べてみると、黒文字というのは木の名前だった。クスノキ科の落葉低木。樹皮が緑色で黒班があり、それを文字に見立てたのが名前の由来。黒文字で作ったので、爪楊枝の別称になったのだそうだ。楊枝に使われる木は、名前の通り楊(カワヤナギ)が最初らしいが、黒文字と白樺が二大材料。他に、竹、卯木なども使われてる。 楊枝の起源はインド。平安時代から鎌倉時代に日本に伝わり、僧侶が歯ブラシのように使ったらしい。前にインドに行ったときに、ガンジス川のほとりに小枝売りがいた。客は小枝を買うと先の方を噛んでブラシ状にし、それで歯を磨いていた。多分日本でも最初は同じように使われたのだろう。だから柔らかく弾力のあるヤナギの枝が好まれたわけだ。当時楊枝を使うのは僧侶と貴族だけだったが、江戸時代には庶民の間でもこの歯ブラシ(房楊枝と呼ばれていた)が普及したようだ。明治時代になると海外から現在のような歯ブラシが入ってきたため、楊枝は歯のすきまをそうじするか、和菓子や果物用に使われるようになったらしい。 楊枝は日本的な道具だろうと思っていたが、西欧にはカクテルの歴史があり、カクテルピックとして洒落たデザインのプラスチックの楊枝がいろいろあることがわかった。考えてみれば、歯の間に物が詰まるのだって、日本人だけではないしね。だが、樹皮の模様や木の切り口を生かして、木の艶、香り、みずみずしさまで伝わってくるような楊枝には、日本ならではの美意識が生きていると思う。こけし楊枝という名付けもしゃれてるし。そう思いながら、ふだんはこけし楊枝を使い、フォーク代わりには大きめの黒文字を使っている。 (2006年3月18日) |