東が上の地図
 最近書いた「世界の中心」というコラムで、オーストラリア土産に買ってきた世界地図を紹介した。南半球が上、オーストラリアがど真ん中にあるこの地図は、今も部屋の壁に貼ってある。この地図の左上に、制作者の主張が小さく書いてある。内容はこんな感じ。「南を上にした地図を作ったっていいだろ。だいたい北を上にする習慣なんて、ほんの数世紀前に、北半球の探検家や測量士の連中が始めたんだ。もっと昔の地図は東(オリエント)が上で、これが、オリエンテーションって語の語源なんだぜ」これを読んで驚いた。へえ、昔は東が上だったの? 知らなかったし、そんな地図見たことがないよ。そのうちにインターネットで調べてみよう。

 こんなふうに疑問を抱えて暮らしていると、ある日偶然にその答えに出くわすことがある。そんな出来事が2日前に起こった。

 銀座を歩いていて、ふと立ち寄ったのが7丁目にあるラ・メゾン・ドゥ・ミュゼ・フランセ(MMF)。フランスの美術館・博物館の情報提供をする小さな建物で、随時小さな企画展をやっている。この時は、「テュルゴの地図」展をやっていた。テュルゴの地図とは、18世紀にパリ市長兼商工会議所会頭的存在であったテュルゴが作らせたパリの地図だ。20枚で1組になっていて、建物の一つ一つを俯瞰で捉えたなかなか魅力的な地図なのだが、ガイドブックで見慣れたパリの地図とはちょっと作りが違っている。セーヌ川が地図の左右ではなく、中央の上から右下へと描かれているのだ。そう、つまり、東を上にして描かれた地図なのだ。クイズ形式の説明書きによると、この地図は当時の社会状況を反映して、キリスト教の聖地エルサレムのある東を上に描かれたのだそうだ。ヨーロッパ中世の価値観では聖書の教えが絶対だったので、地球は平らな円盤形。エデンの園は東にあり、その下に聖地エルサレムがあるので、地図も東を上に描かれたという。でも、18世紀のテュルゴの地図なら、北が上でもいいような気がするけれど。

 インターネットで調べてみたら、イスラム世界の地図では、南を上にしていたという記述もあった。とすると、西方浄土を信じていた時代の東アジアの地図は西が上かもしれない。地図の方位にはまだまだ発見がありそうだ。

地図の歴史を知る参考に
「地図の歴史の部屋」


(2006年3月11日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る