富山の置き薬は、デザインとの出会い
 子供の頃、「お腹が痛い」と言うと母は部屋の奥から古びた木の小箱を持ってきた。木箱の引き出しを開けると、その中にはカードサイズの薬の紙袋が入っている。お腹の薬にはダルマの絵が描かれていて、袋の上部をピッと破くと、中から赤い小さな丸薬が出てくる。子供は8粒、大人は15 粒。これを飲むと、とたんにお腹の痛みが止まるような気がしたものだ。

 この小箱には、ほかにも様々な絵の紙袋が入っていた。風邪薬、頭痛薬、せきどめ、熱冷まし、整腸薬。それぞれに、ちょっと古めかしい絵が描かれていて、心が騒いだ。見たこともない奇妙な絵。心が引かれるが、なんとなく怖い気もする。たぶん私が、パッケージデザインというものに引かれた最初の体験だ。ケロリンの顔をしかめた女性、お腹を出して笑う布袋様風のお坊さん、怖い顔をして立つ雷神など、絵本とは別の、気味悪く、怖く、ちょっと笑える絵の世界がそこにはあった。

 年に一度か二度、この小箱の中身を調べて薬を補充していくおじさんがいた。このおじさんは、来るたびに紙風船や神笛などのお土産をくれるのだが、これもふだんのおもちゃとはちょっと違った古めかしいものだった。

 病気という、ふだんとは違う体の状態。おごそかに持ち出される薬箱。奇妙な絵。独特の漢方薬の匂い。飲みにくい粉薬、苦い丸薬。そして母や祖母の心配そうな顔。子供時代の病気の思い出には、これらすべてが混ぜ合わさっている。

富山の置き薬、紙袋の絵


(2006年3月3日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る