神様がついてちゃ、しょうがない?






   近鉄奈良駅を降りると、すぐそばが奈良公園。そこで鹿を見たときは、おお、ちゃんと鹿がいる、と感心してさっそく写真を撮った。奈良では、鹿は神様の使いということで保護されているらしい、という知識はあったが、ガイドブックによると、春日大社の第一殿の神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が白い鹿に乗って奈良にやってきたという伝説があり、1200年以上昔から野生の鹿が大切にされているという。1957年には「奈良のシカ」という漠然とした名称で天然記念物指定にもなっている。

 奈良公園の鹿たちは悠々と歩きながら観光客から食べ物をもらい、東大寺へ向かう参道には、しかせんべい目当ての食いしん坊の鹿たちがいた。最初は、いかにも奈良らしいほほえましい風景と思って眺めていたが、3日間奈良にいるうちに、ちょっと様子が違うことがわかってきた。

 泊まった旅館の門には足下に厚さ20センチほどの横木が渡され、昼食を食べた茶屋の入り口には、腰の位置に細い横木があった。コーヒーを飲んだ喫茶店はドアの手前には小さなトビラが備えてあった。そして、茶屋のおかみや旅館の従業員などが口々に、「こうしておかないと、鹿が入ってくるんですよ」と言う。その言い方が一様に、「大きな声では言えないが、かなり迷惑」という響きを含んでいる。夕方、目の前に鹿が出てくるとこわいとか、車を運転しているときに道に飛び出してくるとたいへんという話も聞いた。そんな様子を見ていて、私はインドの牛を思い出した。

 インドにはたくさんのヒンドゥー教の神様がいるが、牛は破壊の神・シバ神の聖なる乗り物として大事にされている。と言っても、労働力としても貴重なので、きつい仕事もさせられているのだが、街を歩いていると、のんびりと散歩している年寄りの牛たちに出会う。持ち主はいるという話なので、街中で放し飼いという感じだ。その牛が道路の真ん中に寝そべれば交通は渋滞し、クラクションが鳴る。だが、「どけ、どけ」という殺気だった感じではなく、「困ったな」という感じで牛が動くのを待つ。歩行者が牛に近づいて、遠慮がちに車道から移動させることもある。露店で野菜を売っているおばちゃんたちは牛が野菜を食べに近寄ってくると、「あからさまにいやな顔をするのははばかられるが、やっぱり迷惑」というちょっと複雑な表情をして、牛を追い払う。

 この遠慮がちな感じが、奈良の鹿に対する地元の人々の様子と似ているのだ。観光資源でありながら時に迷惑な鹿たちは、奈良の人々にとっては、ちょっと複雑な存在のようだ。

(2006年1月30日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る