![]() |
「おれが世界の中心だ」「私が世界の中心よ」 これは野心的な専制君主の言葉でも、鼻持ちならないわがまま女の叫びでもない。これは、世界地図の中心にいる国々の叫びである。 フランスの世界地図の真ん中にはヨーロッパ大陸とアフリカがある。東にロシア、西にアメリカ、日本は東の端、まさに極東にある。アメリカの世界地図の中心は南北アメリカ大陸。東にヨーロッパ、西にロシアがある。私のフランス語の教師は、高校時代に当時のソ連とアメリカが隣接する「アメリカの世界地図」を地理に教師に見せられて初めて、アメリカがソ連のミサイルを警戒する気持ちが実感できたと言う。日本の世界地図は、もちろん日本が真ん中だ。学校で習い、日常見慣れている世界地図一つにしても、私たちは誰かの世界観を刷り込まれていることになる。 我が家の居間の壁には、オーストラリアで買って来た世界地図が貼ってある。この地図の中心は、やはりオーストラリア。しかも、南半球が上になっている。英語ではオーストラリアとニュージーランドをダウン・アンダー(下の方)というが、「なんで南が上じゃいけないんだ!」という主張が、左上に小さく書いてある。これは観光客向けの土産物で、実際はオーストラリアでも北が上の地図が使われているが、南が上の地図を眺めていると、ときにはこうした視点の転換が大切だと思う。 「私が世界の中心だ」という各国の叫びが、自国の覇権主義の結果ではなく、自分の足元から世界に目を向けた結果だと信じたい。 オーストラリアの逆さマップ (2006年2月19日) |