ある日オフィスに、緑のカエルの乗った小ぶり箱がやってきた。箱には3段の引き出しがあり、その中にはグリコの100円菓子がいっぱい。チョコレートあり、ポッキーあり、ダイエット用のカロリー控えめなクラッカーなども入っている。箱の上に置かれた緑のカエルは料金箱で、職場の人間はカエルの口に100円玉を入れて、好きなお菓子を持っていく。菓子の補充と料金の回収は週に一度回ってくる販売員が行う。 「オフィスグリコ」と呼ばれるこのシステムは、いわば富山の置き薬の菓子版、もしくは農家の無人野菜売り場と同じ売り方で、「箱を置いてくれれば、その他の雑務は全部担当者がやります。会社の福利厚生になりながら、総務などに負担はかけません」というのが売り文句だ。 富山の置き薬は家庭が相手で、昔は行商人が家族の病気の相談相手も兼ねていたので、取りっぱくれは少なかっただろう。無人野菜売り場は、近所の人が喜んでうまくいっている地区と、お金も野菜も消えてしまい、うまくいかない地区があるという。 信用貸しをすることで客との間に信頼関係を育てるこのシステムは性善説で成り立つわけで、日本的と言えるかもしれない。会社や組織を家族になぞらえることの多かった日本型の経営を考えると、このシステムの成功が人の本性の善なるゆえか、人目を気にするムラ社会のゆえかは判断に迷うところだが。客の本性はカエルのみが知る、ということかもしれない。 (2006年3月1日) |